1・2年生歓迎(26卒/27卒)のインターンシップ
Infraインターン(インフラインターン)では大学1・2年生歓迎(26卒/27卒)のインターンの募集も多く掲載しています。インターンというと就活を控えた3年生が参加するものだというイメージが強いですが、長期インターンの参加においては学年が重要視されることは少なく、大学1・2年生でも十分に参加が可能です。逆に大学1・2年生から参加しておけば、3年生からインターンを始める周りの学生と差がつき就職も有利になりやすいので、ぜひ大学1・2年生でも参加できそうなインターンを探してみましょう。
FAQs
インターンは大学何年生から? ›
インターンとは、学生が就職をする前に就業体験を積むために一定の期間、企業や官庁で職場体験をすることです。 インターンは実際に就職活動が始まる前の大学3年生の6月頃から大学4年生の3月頃までに行われるのが一般的です。
理系 インターン 何年? ›理系就活生が参加するインターンシップは、学部3年か修士1年を対象とするものが中心です。 そのため、通常は就職活動が本格化する前年に行われるインターンシップに参加することになりますが、中には全学年を対象としたものもあります。
インターンシップ どんなことをするのか? ›インターンシップとは、学生が興味のある企業などで実際に働いたり、訪問したりする職業体験のことです。 実際の業務や働く環境の体験を通じて、業務内容や働くことの理解を深めることを目的としています。 インターンシップは、学生側・企業側のどちらにもメリットがあり、インターンシップを受け入れる企業は増えてきています。
大学2年生のインターンシップ参加割合は? ›調査概要 大学1、2年生のインターンシップの参加経験割合は20.7%(前年比11.8pt増)で前年度から大きく回復。
大学2年生のインターンシップ参加率は? ›2021年12月時点における大学1、2年生のインターンシップ経験者は前年比11.8ポイント増の20.7%。 うち67.1%が「大学の講義として参加した」と回答しており、「大学の工夫などによって参加経験割合が回復した」とみられる。
大学4年で就活を何もしてない23卒はどれくらいいる? ›大学4年で就活を何もしてない23卒はどれくらいいる? 内閣政府が出した学生の就職・採用活動開始時期等に関する調査によると、90%の学生が、就職活動をはじめているという調査結果が出ています。 そのため、大学4年で就職活動をしていない人は、10%程度だといえます。
サマーインターン 平均何社? ›サマーインターンの参加社数は、文系学生と理系学生で差があります。 文系学生も含めた就活学生全体では、平均9社程度です。
就活 いつまで に決まらないと? ›就活がいつまでに決まらない場合によくある質問
就職活動の進め方は人によってさまざまで、「いつまでに」という期限はありません。 そのため、少なくとも大学4年生の12月までに決まらなければ厳しいでしょう。 一般的に大学4年生の夏頃までに内定を獲得する人が多いですが、秋以降の選考を受ける人もいます。
インターンシップの対象者
インターンシップは就活生向けのイメージがあり、特に夏のインターンシップは大学3年生(または大学院1年生)を対象にしたものが多いです。 基本的には就活生を対象としたインターンシップが多くなりますが、実際のところインターンシップに学年の制限はなく、学年不問の募集も増えています。
基本的に応募すれば誰でも参加可能です。 基本的には新卒向けが多いですが、ベンチャー企業などは参加の制限を設けないこともあるようです。 インターンシップに参加することで具体的に「働くこと」をイメージできるため、気になる企業があればぜひ応募してみましょう。
5日間のインターンシップの内容は何ですか? ›
5日間のインターンシップの内容は、1日目にオリエンテーション。 2~4日目にグループワーク。 5日目にプレゼンテーションとフィードバックという3つのセクションに別れている場合が多くなっています。 こういった作業が苦手な人は、もっと長いインターンシップに参加すると良いでしょう。
インターン 何年生で行く? ›インターンは大学3年生の夏と秋冬に参加することが多い
インターンの応募条件として「202◯年4月入社可能な学生」のように、大学3年生を対象とした募集が多く、長期休暇を利用した夏や冬に開催されるインターンへの参加者が増える傾向です。
A. 就活では、大学4年生の6月ごろから内定を獲得できるケースが一般的です。 経団連に加盟している企業の場合は、6月に選考が開始されます。 ただし、経団連に加盟していない企業や外資系企業などは、大学3年生の段階で選考が行われる場合もあるので注意してください。
就職活動は大学何年生から始めますか? ›就職活動は大学3年生の4月から本格的に始まります。 自己分析や志望業界や企業の決定、インターン、志望動機の作成、テスト対策など、いずれも準備が必要なものばかりです。 就活の成否を決めるのは、3年生の間の準備にあるといっても過言ではありません。
大学3年 夏 インターン 何社? ›インターンシップでよくある疑問
参加する企業数は個人差がありますが、3〜5社くらい参加する学生が多いようです。 最低でも2社、余裕があれば3〜5社くらい参加できるといいでしょう。